ビジネスをデザインすること

このエントリーをはてなブックマークに追加

スクリーンショット 2014-03-31 8.22.14

 パソコンの分野は多くの競争相手がいる為、ビジネスを考える時、スマートデバイスに特化する方が、競争相手が少ない為、やりやすいと思います。

 さらに、マルチのスキルを持つということは、打合せはお客様とする時だけで、かつその場で必要な事は全てその場で修正し、家に持ち帰ってから対応する事もできる限り、避ける事ができます。

 SIの工数の中には、打合せを行う際の工数も含まれていますし、表面化していません。ひどい会社ですと、社内のメンバー通しの打合せの工数まで含まれています。このようなムダを除外していくと、ここでもコストを削減する事はできます。

 つまり、1人が多くの事をでき、かつお客様とお会いした時にかかる工数だけ必要とし、かつその場で必要な修正等を行う、これができれば、コストを削減でき、チームも不要ではないでしょうか?

 ビジネスをデザインし、自分で必要なパーツを揃える、作る、そして要求を実現する、これが真の今後求められる姿であり、この中にチームという概念はありません。規模が大きい、時間がないという事で、ある役割だけを他の人に依頼する事は必要になりますが、基本は1人です。

 ここまでできないと、今後の世の中、とくにグローバルの世界では間違いなく敗者になると私は思っていますし、チームで頑張れば、というのは新人レベルの集団が集まった時だけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code class="" title="" data-url=""> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <pre class="" title="" data-url=""> <span class="" title="" data-url="">