Google Appsを利用してみて

 

 GoogleIOにて、Google Appsの性能がUPしたという記事を読みました。

 そこで、今回アプリケーションコントローラーの資料を作成する時、早速利用してみました。以前はズレる事が当たり前で、バックアップ用としてしかGoogle Driveは考えておりませんでしが、ここまで綺麗にできるとは、と少しビックリしました。線と線を繋ぐ時に一部ズレる所が少しありましたが、以前と比較すると、雲泥の差です。今から利用する人から見ますと、このぐらいはできないと、と思われると思いますが。

 

スクリーンショット 2014-06-28 23.28.57

 

 

 以前、ChromeBookを購入し、Appsで色々と作業しましたが、ズレるし、直す事も多く、Mac Airの方が数十倍まともで、ビジネスで利用できない、という結論を出しましたが、ここまでできるのであれば、ChromeBookも再度考えてみても、と思うことができます。

2014年6月29日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : Johnnydaisuke

アプリケーションコントローラー

 既に自ら利用しているアプリケーションが存在します。

 アプリケーションコントローラーという名前になります。アプリの数が多くなり(現在、150を超えています)、管理する時、またはこのアプリ、という話をする時、数が多くなると、話をする時に非常に大変な状況でした。さらに、なかなか見つからない、クリックしたが、別の会社のアプリだった等、細かいミスを招く事もしばしばあり、これを改善しなければ、という考えがベースです。

 開発自体は非常に簡単で、短期間で実装しています、JavaScriptも利用しています。自分が必要で、という事で実装したアプリですので、まだまだ改善点が多いと思っていますが、必要であれば、機能も追加していこうという考えは持っております。

 

2014年6月28日 | カテゴリー : IT, Kintone, 技術 | 投稿者 : Johnnydaisuke

ガントチャートから始まるKintone SFA 

最近は片道2時間の通勤により、ほとんど資料を作成する時間がありませんでしたが、久しぶりに資料をアップしました。

実はゴールデンウィーク前には完成していたアプリで、資料にまとめるのに時間がかかりすぎた、という事が原因です。色々なお客様とお話をさせていただく中で考えた内容で、何かのヒントやきっかけになれば、と思っております。

とある案件にてガントチャートを調査していましたが、話をする中で、SFAでも対応可能と判断し、かつ調査した時に細かい部分まで対応していましたので、思っている以上に早く実装する事ができたアプリです。

Kintone 最新情報 2014年6月

 完全に忘れていましたが、Kintoneが今月、更新されておりました。

 ここ

スクリーンショット 2014-06-10 0.10.25

 主にAPI関係の更新が多いですが、一番大きいポイントは以下の言語毎の選択肢の設定ではないか、と個人的には思っております。

 マルチ言語で利用する場合、英語に合わせてアプリを作る、という方針でしかできませんでしたが、この対応ができる事で、マルチ言語の際、余計な心配をしなくても問題ないと思います。

 但し、設定はいいのですが、JavaScriptより内容を制御する場合、どのようになるのか、Key Valueのような感じで対応するのか、この辺りを近いうちに確認しないといけないと思っています。

 今まで実装したアプリが動かない、という状況だけは回避できれば、と考えております。

スクリーンショット 2014-06-10 0.04.46

2014年6月8日 | カテゴリー : Kintone | 投稿者 : Johnnydaisuke