解説1

スクリーンショット 2014-03-30 9.22.00

 スマートデバイスはパソコンと比較しますと、利用する頻度は多いですが、利用時間が短いという特徴があります。

 機能数が多いスマートデバイスは短時間では利用できない為、使われないという事を意味します、パソコンと同じように考える事自体がNGですし、このような提案書を多いです。

 スマートデバイスはではマニュアル等の工数をもらいませんし、作成しません、メモ書き程度のみ必要。すぐにできると思ってもらう事が重要で、自分で全く使わず、お客様の所にデモを持っていく人が、ほぼ上手くいきません、突っ込まれた時、経験値がないので、戦うことができないからです。そのような事にならないような対策も必要です。

おもしろいけど、ためにならない講演会資料

スクリーンショット 2014-03-30 8.28.11   スクリーンショット 2014-03-30 8.28.35

 昨年、とある場所にて講演会を行いました。テーマはスマートデバイスに関する講演会で、その中で、企業を超えるITパーソナル・パワー という事で、個人の力で、会社という組織をどのようにすれば超えられるのか、という内容です。私が常に戦ってきた相手は5名以上のチームの人たちVS1人という構造です。このような状況でも、仕事を受注する事はできました。何故か?という部分の回答です。

 いろいろな人からの意見として、面白いというお話は聞いておりますが、為になるという意見はありませんでした。 スマートフォンのビジネスを始めるにあたり、不安な事が多いという話がありますので、この時の資料を徐々に公開していきます、スマートフォンのビジネスに向いている、向いていないというクイズをまずは出して、何故そのようになるのか、という点を解説していきます。

 資料も文章を単純に左から右に書いただけでは、読み手が疲れるだけなので、少し変わった方法で実現しています。

人のタイプ

スクリーンショット 2014-03-29 22.51.47  最近、色々な人とお会いし、お仕事の話をしますが、色々なタイプの人がいることを痛感しています

 IT業界では恐らく上記のスライドのようなタイプに分かれるのではないかと思っています。常に不安を考える人はクローズした案件も広げようとして、タスクが増えるので危険です。

  案件が進まない、取れないという時、相手がどんなタイプの人なのかを確認してもいいのではないでしょうか?

 ほぼ不安を考える人ほど、とまっている案件を多く持っており、自分がボトルネックになっていることすら気がついていないでしょうから。

 情報システム部は不安を考える人が多いです、会社のセキュリティやポリシー等。情報システム部で進まない話も、ユーザーが納得すれば、すぐに始まる案件も多いです。

 但し、不安を考える人は知識はすごく、こちらも勉強になる事を多く知っています、行動の遅ささえなければ、と。

WordPressとアメブロの連携

  WordPressとアメブロの連携ですが、お金を払って、解決しました。

 やはり、お金を払って解決できるのであれば、そうした方が楽ですよね。

 ちなみに、このプログがテストになります。